QRコード
QRCODE
プロフィール
イサーム
イサーム
磐田市で活動するレーザー加工のイサームです。イベント商品の製作から個人様の名入れまで承ります。

 


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
 › レーザー工房 「イサーム」

  

2016年09月22日

恐怖のかぼちゃランタン

こんばんは
草木も眠る丑三つ時・・・も過ぎてしまってどちらかと言うともう朝に近いですが・・・
ハロウィンも近いので木の板を切ってかぼちゃのランタンを作ってみました。

かぼちゃの節目は段差で光りがわずかに漏れるように計算してあります。
側面は散々迷いましたが太鼓橋のような感じで組み上げました。

とりあえず普通のかぼちゃのランタンを作っても味気ないので顔文字風にアレンジしてみました。
仮装やこのような飾りには魔除けの意味合いがある為怖いものほど良いとか・・・・


何かを企んでいるような顔つきのかぼちゃです・・・
お菓子をあげても必ずいたずらしそうな顔つきです・・・怖い!


何を考えてるかわからない顔つきのかぼちゃです(何も考えてなさそうですが)
何を考えているかわからない相手は怖いものです。


恐怖を体現したような顔つきのかぼちゃです。
彼はいったい何を見てこのような顔つきになってしまったのでしょうか?


なんか問答無用で夜こんな顔した人に会ったら怖いですね・・・

かつて磐田市の見付には「見付カボチャ」と言うものがあり見付の名物とまで言われていましたが甘味が少なかったため海外産のかぼちゃが入って来るようになるとあっという間に忘れ去られすっかり姿を消しました。
そんな見付かぼちゃの無念さが宿ったような・・・と言う前振りがあると何となく怖い感じしてきませんか?

  


Posted by イサーム at 06:03Comments(0)商品

2016年09月10日

裸祭に関係する神社の模型

おはようございます。一時は雨になるのではないかと言われておりましたが徹夜明けの目に染みるような日差しのいい天気です!
これなら夕方から開催する裸祭も明日の総社で行われるお祭り市場も天気が期待できます。
今日は高桑時計店さんの店先で、明日は淡海國玉神社の境内でお店を出します。

何か裸祭に関係する物を・・・と思い神社の桐材で模型を作ってみました。


天神さまと総社の模型です、最も本物は本殿や社務所とつながる通路があったりして忠実に再現するとかなり大掛かりになるのであくまでイメージですが・・・


通称総社や中の宮と呼ばれている淡海國玉神社です。竜の彫り物も再現しましたよ!


天神さんで地元に親しまれている矢奈比賣神社の模型です。

さて、とりあえず7時から裸祭名物の粟餅を配達するお仕事を頼まれているので頑張って配達してきますよ!  

Posted by イサーム at 06:53Comments(0)イベント

2016年08月27日

みひろ坊おてら市

おはようございます。本日は磐田市の大乗院三仭坊様で祈りの万灯会という行事が行われます。
行事に合わせて敷地内でおてら市と言う手作り品や工芸品を販売する市が開かれます。
私も参加させていただくことになりました。
祈りの万灯会自体はそこかしこに明かりが灯され幻想的な雰囲気のイベントらしいのでにぎやかしになればと思い行燈を作ってみました。
種別で言えば有明行燈になるでしょうか。桐材でお作りしましたので高級感はあると思います。

燃料を使ったものは危ないのでLED製にしました。
扉の開け閉めで枕元に置ける→足元を照らせるまで光量を調節できる仕組みにはなっております。
中のLEDを取り換えすることで高輝度(蝋燭5本分の灯り)から変色迄バリエーションがございます。

おてらの敷地内での販売ですのでお寺に関係したものと思い大乗院三仭坊様にてお祭りしている仏様などをデザインしたものもいくつか作ってみました。障子部分に透かしに彫っています。


観世音菩薩:観音様、御本尊三仭坊大権現様の脇仏としても配置されています。

不動明王:お不動さん、こちらもご本尊の脇仏として配置されています。
ご本尊の御本尊三仭坊大権現様は秘仏なので今回はお作りしておりません。


もう一つのご本尊の大青面金剛様:庚申様あらゆる病気を完治させるご利益があるそうです。憤怒の表情をしているそうでちょっと怖いですが枕元に置けば厄除けになりそうですね。

おてら市は16:30~19:30磐田市中泉の大乗院三仭坊様で行われます。磐田駅の近くでもありますし駐車場もございますのでぜひお越しください。


  

Posted by イサーム at 05:54Comments(0)

2016年06月19日

遠鉄リフォームフェア(イベント2日目)

おはようございます。後5時間後には遠鉄リフォームフェアの二日目です。一日目の様子を見ながら少し追加で商品を作ってみました。
袋井ですとしっぺいの知名度は少し弱いですね。


カレンダーやスケジュール帳に押せるスケジュールスタンプです。デザインはセリフと顔文字を入れてみました。

因みに一日目はこんな感じでした。

土曜日だったせいもあって人は割合少な目でした。
結構空き時間があったのでボーっとしてたらふと思いついて帰った後作ってみました。

今日はご来場いただける方が多いといいですね。


とりあえず出発前にシャワーと朝食済ませないと・・・。

  


Posted by イサーム at 04:59Comments(0)イベント

2016年06月11日

リフォームフェアでのワークショップ



6/18・19に可睡の杜住まいの情報館にて初夏のリフォームフェアと言うイベントがありますがそこでワークショップと販売をやらせていただくことになりました。

サイズが大きいので自分の部分しか載せられませんがこんな感じのチラシが折り込みとして配られます。
チラシはオフィスひかり様がデザインしてくださいました。

今回は袋井でのイベントであることと子どもではなく年齢層が高い方が来そうな感じがしますのでしっぺいグッズの売り上げは期待できそうにありません。

チラシに載っておりますマグカップや湯呑は別デザインを作成中です。
でも紹介しましたウッドモデルの新バージョンを設計してみました。


たったの25ピースですが設計にえらい苦労しました。



こんな感じで接着剤を使わず木の出っ張りを穴に差し込むだけで立体的に組み立てられます。

夏も近いと言うことでお神輿を作ってみました。
建築設計の知識がある方ならサクサク設計できそうなのですがそちら方面のスキルが無いのでえらい苦労しました・・・特に屋根の部分が・・・
細かい彫りこみを入れようかと思ったのですが組み立て式なので強度を考えて単純なデザインにしました。イベント当日までにバージョンアップするかもしれませんがとりあえずプロトタイプのお神輿の模型は完成しました。
ただの平面の木材から垂直に切断する加工しか行わずに作るので本物の様な滑らかな立体図形とは違いますがこれはこれで味があるような気がします。

  


2016年05月11日

7月に開催されるMONOづくりワークショップの作品

こんばんは、昼間は汗をかくほど暑いというのにこの時間はまだセーターが手放せません><

7/31にワークピア磐田でMONOづくりワークショップが開催されます。

ワークショップ用に機材を買った手前マグカップ製作は前々から確定だったのですが、大きいイベントでのワークショップは作品発表の場でもあるのでレーザー加工を使ったものも作りたいな・・・と締め切りぎりぎりまで考えてミニチュア製作にしました。

ミニチュアボトルは”難しそう”と言う先入観から不人気な予感・・・ちょっと大き目のケースを探してみました。
サイズは大体プリンの容器ぐらいでしょうか・・・


ミニボトルのように小さな部品を中で組み立てることもなく比較的簡単に組み立てることが出来るはずです。


とりあえず小さな遊園地を作ってみました。

観覧車、メリーゴーランド、コーヒーカップの3種類だけの小さな遊園地の模型です。
バイキングやジェットコースターのような絶叫系は個人的に苦手なので作るの辞めました。

はれのひブログへの投稿写真用の試作品しか作っておりませんがもう少しデザインを作りこんだり色を塗るようにしても良いかもしれませんね。

他にも余裕があれば作りたいですが・・・時間的に厳しいかもしれません。
  
タグ :ミニチュア


Posted by イサーム at 02:29Comments(0)

2016年05月06日

ウッドモデル1号機、かぼちゃの馬車

こんばんは、子供にも大人にも人気なホビーにプラモデルと言うものがあります。
レーザー加工で成形品のような立体的な物は作れませんが平面を組み合わせて作れるものでしたらレーザー加工でも作れます。
レーザー加工だけで作れる範囲は限られているうえコストも成形の量産品に比べ高いのであまり大したものは作れないのですが・・・
アクリルで作っても成形品の劣化バージョンになってしまうので木材を使って作ってみました。
プラではなく木製なのでウッドモデル?
材質は節目が少なく薄くてもそこそこ丈夫な南洋桂を使っています。


模型や建築設計の知識があれば楽に作れるのかもしれませんが、そちら方面では素人なのでトライアルアンドエラーを繰り返し・・・


一応接着剤を使わず作れますが持ち運びなどするならば継ぎ目に接着剤を入れた方が安定します。


とりあえず試作1号機でかぼちゃの馬車を作ってみました。御者も接着剤使わずはめ込んであります。

成形品に比べると表現力には劣りますが、木製ならではの味もある・・・ような気がします。  


Posted by イサーム at 04:11Comments(0)実験

2016年04月25日

富士山の絵コンテストの賞品

こんばんは、いわた大祭も無事に終わりました。私は高桑時計店さんのご厚意で店舗の前で露店を出させていただきましたが、それとは別に旧見付小学校前の中央ステージではあきんど組主催の富士山の絵コンテストの金賞・特賞の子供たちの授賞式が行われました。

その賞品としてうちで作ったマグカップが授与されました。
しっぺいデザインのマグカップですが写真やイラストを入れられるスペースがあるので受賞者のお名前と作品をそれぞれ入れて一緒に焼き付けてあります。記念品に面白いかなと思って考案したものですが、タイミングよく富士山の絵コンテストの賞品のご依頼が来たので提案した所採用された感じです。
出来上がりはこんな感じになっています。




露店を出していたので授賞式は見に行けませんでしたが喜んでいただければ幸いです。  


Posted by イサーム at 02:24Comments(0)イベント

2016年04月21日

のぼり旗を作ってみました。

こんにちは
4/16・4/17のコラボショップも2日目に雨に降られたものの何とか無事終了しました。2日目は酷い雨だったのでほとんど客足がなかったのですが4/16にお店に見に来て4/17に買うつもりでいたが雨で来られなかった・・・と言うようなお客様からコラボショップ受け入れ店舗先の高桑時計店さん経由で問い合わせがあり、トータルするとまぁまぁの成果にはなりました。
見付では4/23にいわた大祭と言う祭りがあり通りは歩行者天国になり出店もぎっしり出ますが、店主の高桑さんに「良ければ大祭の日に店の前で店出しても良いよ」とお誘いを頂きました。
お店の前と言っても露店が並んでいる通りの裏側にあたりますのでちょっと探しづらいかもしれません・・・。

プロの露店がひしめく裏側でひっそりと開いても中々見つけてもらえないかも・・・。色々考えてのぼり旗を作って少しは目立つようにしよう・・・と言う事でのぼり旗を作ることにしました・・・・時間もお金もかけられないので自作ですけど><

マグカッププレス機と一緒に購入し、まだ使っていなかった機械の出番がついにきました。

平面プレス機です。
以前に購入した3Dプレス機でも小さい物ならできますが一度にプレスできるサイズまでしかプレスできないので今回はこの機械を実験も兼ねて使います。


まずは下準備・・・予めのぼり旗の寸法に布を切っておきます・・・。目印もなしに2mの距離をまっすぐ裁断するスキルが無いので目印をつけてハサミでチョキチョキ・・・洋裁用の大きいハサミがなくて文房具で切ったのが災いして結構べこべこに・・・まぁ売り物ではないので良しとします。

機械の右側に出来上がっているのがちょこっと覗いていますが、左から右へ1800mmの大きさを5回に分けてプレスしていきます。


あと少し・・・ちょっとぐらいずれても変じゃないデザインにしているとは言え失敗すると作り直しなので慎重に・・・。


とりあえず完成!室内ですと立てることが出来ないのでベランダに置いてあります。
裁縫のスキルが無いのでチチがつけられず穴をあけて紐で結んでおりますが・・・。

下半分はこんな感じです。

染料の量をマグカップと同じ割合にしたので少し色は薄めですが、遠くから見た目にはわからないですね
布寸法約1800mm×450mmで作りました。
色々改善したいところはありますが良い実験が出来たと思います。







  


2016年04月16日

スマホ×マグカップ印刷のシステムを前倒して開発してみました。

こんばんは、コラボショップのお店にお邪魔するのに5時間切りました><
5/8の「はれの日21th」 in 軽トラ市用に開発を進めていたものですが何とか時間的にギリギリ間に合いそうなのとコラボショップ受け入れ店舗の高桑時計店さんから快く了解を得られたので急遽4/16・4/17のコラボショップでマグカップのワークショップを入れてみました。

お客様のデジカメやスマホのデータからマグカップを作れると言う感じの商品なのですがデジカメはSDカード等56種類のメディアに対応したメモリリーダライタを購入したのでそれで対応できますが、スマホのほうはSDカードを抜き差しするにはスマホの電源を落とす必要があったりSDカードを入れていない方がいたり場合によっては大切なデータが消失する可能性があるので敬遠されるのではないか・・・と考えてあれこれ改善案を模索してきました。

もしかするとまだ改善の余地はあるかもしれませんが何とぎりぎり形になったのがこちら・・・


POPにQRコードが載っています。こちらはA4サイズの机上用ですがA3サイズの大きなものも作ってあります。


POPをQRリーダーで写すと自動的にメーラーが立ち上がります。特にお客様がメールアドレスを入力保存しなくても自分のスマホへメールが送れるようになります。

自分のスマホはノートPCに繋がっていて送られてきたメールのデータをPCに吸い出すことができます。


そのデータを元に画像ソフトで加工したものをプリントアウトしマグ焼き器で焼き付ければ・・・


こんな感じに写真やイラスト入りのマグカップが出来ます。写真は画像ソフトでモノクロやセピア風にしたりパステル画っぽくアレンジしたりと出来ます。フレームは今回申請が間に合ったしっぺいフレームが使えますが他はまだ作ってないので単色や既存のイラストパーツをアレンジしたものに限られてしまいます。次までにもう少し増やしても良いかもしれませんね。
今回は実験も兼ねての出品ですが実際に出してみて問題点があったら一つずつ潰していこうかと思います。

これにかかりっきりで他の商品まだなので後4時間ぐらいで頑張って作ります。